運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-02-05 第171回国会 衆議院 予算委員会 第9号

それぞれのいわゆる金利収入、あるいは、国債あるいは債券自体評価額、これが上がることによってその都度の収入が入ってくる会計と、そうじゃなくて、為替差損でどんと下がってくる会計と、別会計になっているんですね。だから、減債はやっていないんです。ある意味では、時価会計で、トータルで、これを一つ銀行に見立てれば、株が下がってきたから、即、銀行も危ないよという話じゃないんですよね。

中川正春

2007-05-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第12号

ところが、国際部門のところを見た場合に、JBICはプラスですよね、黒字になっているわけで、債券自体も結局非常に日本のソブリンよりもいいレートが付いていたというふうに私は記憶しております。しかも、外債で回せるというようなことも含めて、非常に効率がいいところを効率の悪いところとくっ付けて債券を出していくというのがちょっと不可解だなと思います。

木俣佳丈

1989-05-24 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

債券の値段は日々変動するものでございまして、せんだってから為替の動向を受けて債券自体も日々変わっている、生き物だという感じがいたす次第でございます。そういう意味で平成元年度は幾ら見込めるかということを現時点で予測するのは、正直言って大変困難だと思っております。

森本哲夫

1985-06-12 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

この債券自体が観念的なものですし、概念的なものでございますので、これを実際上決済するときどうするかという問題が出てくるわけでございます。事実上は、先物取引取引所を通じますいわゆる差金決済という形で、差額につきまして現金で決済をするという形になっているわけでございますが、投資家の希望によりましては現物を引き取りたいという話が出てくるわけでございます。

岸田俊輔

1985-06-12 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

○岸田(俊)政府委員 昨年の十二月の証券取引審議会で報告をいただいたわけでございますが、その場合、先物取引対象証券適格条件というものにつきまして、これは債券発行の主体が支払い能力が高く、それから支払い不能等のリスクが少ない、また、利息の支払い、元本の償還等条件の規格が統一をされていること、それからまた、債券自体発行量発行残高が多くて、現物市場においての取引高が大きいということが要件の一つになっておるわけでございます

岸田俊輔

1975-12-18 第76回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

これだけやりましてもなかなか債券自体国民なじみが少ない、国債にもなじみが少ないということで、国債が果たしておる重要な役割りにもかかわらずなかなかその辺に御理解がいただけないものでございますから、今回のように国債が大規模に増発されるということになりますと、やはり改めてその辺の御理解国民の皆様に持っていただかなければいけないんではないかと、このように考えまして、私どもも、たとえば総理府が国の政策に

松川道哉

1968-03-26 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

につきましても条件改定いたしましたけれども、これも一般少額非課税制度には乗り得るわけでありますから、かりに政保債についてそういった制度特典を受けない場合と比べますと、それはちょっとそこで逆転をしておることになりますけれども、そういった制度一般にございますので、特に債券の性質としてそういうものがあるわけではなくて、たまたまそういった条件に適合した場合にだけそういった特典が得られるというのでありますから、債券自体

鳩山威一郎

1965-04-27 第48回国会 参議院 運輸委員会 第21号

もちろん全部ではございませんで、国鉄が非常な御努力で、各方面にこれの消化めどをつけていただくということをやっておるわけでございますが、債券自体の、いま吉田委員のお話がございましたように、さばきやすいようにするということも一つ条件でありますので、大蔵省と打ち合わせの結果、利率、償還期限についても、従来のものに比べて相当の考慮をするというようなことにもなりまして、一応大蔵省の協力を得て相当の部分については

佐藤光夫

1963-02-27 第43回国会 衆議院 文教委員会 第6号

ただ次善の策として考えた場合に、将来債券発行をすることがあると仮定した場合、たとえば銀行委託方式とかあるいは日銀に背負い込ますとか、いろいろな手はあるであろうと思うのでありますが、そういう場合、私どもが考えるところ、いわゆる私学振興のための資金であるだけに、公募債である場合においては、その引責受けんとする債券自体性格について金融機関その他がいろいろな観点から選択するであろうと思うのでありますが、そういう

竹下登

1952-04-21 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第54号

債券となりますと、特に各方面に依頼をして消化をする、持つてもらうということが必要なわけでありまして、債券自体消化をよくするという意味におきましても、一定の限度が必要であると考えるのであります。この具体的な二十倍という数字につきましては、必ずしも正確な理論的な根拠があるわけではございません。

大月高

1951-03-31 第10回国会 参議院 予算委員会 第35号

後において政府の出資がその債券引受のあとを追つかけて行く、こういう建前でありますが、それから補償債務の履行というようなこともございまして、日本開発銀行におきましては一切そういう日銀引受債券は勿論のこと、債券自体についても現在は認めておらない。将来は別でございますが、今のところ認めておりません。それから復金の場合でありますと、設備資金のほかに運転資金を貸しております。

河野一之

  • 1